頭の中は大混乱!台湾って?私って~?!
公開日:
海外赴任前の準備編
この日まで台湾のことなんにも知りませんでした…
台湾の公用語は中国語、文字は繁体字。
一部の単語が中国大陸の言葉と違った読み方や使い方をすることもありますが、ほぼ同じです。中国語が話せる人であれば問題なく過ごせるでしょう。(私たちは勉強中…)
注意すべきなのは文字です。中国大陸の文字は簡体字なのに対して台湾は繁体字を使用しています。
簡体字は繁体字を崩したものなので、書きやすいですがパッと見分かりづらい…日本人には繁体字の方が読みやすい場合が多いようです。
引っ越したばかりなのに…
家を買ったばかりなのに…
「家が変わると転勤の合図」というのは昔からあるジンクスみたいですね(笑)
我が家は賃貸だったのでまだよかったですが、マイホームを買っちゃってる人は…ご愁傷様です…。
準備期間からつきまとう「孤独」。
「まだ海外に行くかわからないけど、誰かに相談にのってほしい!」
…でも残念なことに、こういう相談ができる相手ってなかなかいないんです。
まずこの段階では職場の人には話せません。退職の意思がしっかり固まってからでないと混乱を招く恐れがあるからです。
両親には心配をかけるだけで有用な情報は得られそうにない(失礼)ですし、SNSが蔓延していて誰と誰がつながっているか分からないので友達にすらうかつに話せません。
よく「駐妻は孤独」なんて言われますが、私にとってはこの「言いたくても言えない、相談したくてもできない」期間が一番孤独を感じました。
貝的まとめ
さっさと辞令が出て海外赴任が確実になれば、孤独を感じる暇もなくなってある意味ラクなんですけどね(^^;
我が家では宙ぶらりん状態が2ヵ月半も続きました…。
▼関連のありそうな記事▼
- PREV
- 海外で生活?私には関係…ありました
- NEXT
- ついていくか残るか…それが問題だ