台湾師範大学に行こう!step1 情報収集
今回は4コマの代わりに挿絵多めでお届け!(逆に時間かかった…)
☆台湾師範大学に行こう!step1 情報収集
台湾師範大学に行こう!step2 入学申請
台湾師範大学に行こう!step3 新入生登録&実力テスト
台湾師範大学に行こう!step4 オリエンテーション
台湾には多くの語学学習の場がある
台湾人は語学学習への意欲が半端ないです。尊敬!
台湾では留学経験がある人がそこら中にゴロゴロ、バイリンガルどころかトリリンガルも珍しくありません。
英語教室に並んで日本語教室もたくさんあるのが特徴的です。←見かけるたびにじんわり嬉しくなります^^
そんななか、台湾で中国語を学びたい人のための学習の場ももちろん用意されているわけで、一般的なのはこちら。
- ◆大学付属の語学センター
- ◆語学教室(ジオスとか)
- ◆家庭教師
- ◆スカイプレッスン
どれも一長一短なのですが、私は大学付属の語学センターに通うことを日本にいるときから決めていました。
語学センターを選んだ理由1:コスパが良い!
台湾だろうと日本だろうと節約♡節約♡
コスパという点だけで見るとスカイプレッスンがダントツなのですが、
「台湾に居ながらスカイプで台湾人と話すのってどうよ?」
という思いがあり選択肢から除外。
一見するとお値段が高く見える大学ですが、1時間いくら?で計算すると、実は家庭教師の半額以下だったりします。
- ◆台湾師範大学普通班…約140元/1時間(3ヶ月週15時間で25200元)
※普通班とは別に進みの早い密集班もありそちらは約180元/1時間(3ヶ月週15時間で32400元) - ◆とある大手語学教室のグループレッスン…約380~450元/1時間
- ◆とある家庭教師の個人レッスン…約480~620元/1時間
お金はかけたくないけど週5日みっちり通える時間がある方には語学センターをおすすめします。
語学センターを選んだ理由2:友達ができそう!
「またそれかよ」ですが…そうです、友達です!(^^;
家庭教師やスカイプレッスンではもちろん友達はできにくいですし、語学教室のグループレッスンも忙しい社会人が大半で教室内だけでの交流になりがちかと思います。
その点語学センターは、過ごす時間の濃さが違います。
週5日毎日2時間~3時間クラスメイトと顔を突き合わせて勉強、決められた時期に一斉に入学し、学力別にクラスが編成されるのでスタートラインだって同じです!
ちなみに台湾師範大学の場合は課外活動や選択授業も充実しているので、積極的に動けば一日中大学で人と関わることも可能です^^
語学センターを選んだ理由3:「学生」という免罪符が手に入る
生活の実態は二ートと変わらなくても「学生」ってだけで許される気がしませんか?(甘い?)
私はもともと家が大好きで、中国語学習やブログの更新だけでも実は結構楽しめているニート予備軍なのですが、学生だったら没問題!学ぶのが仕事♡
そのうえ学生にはお得な特典がいっぱい!
- ◆MRT、電車、バスなどに学割料金で乗れる!
- ◆国際学生証つき!世界各地の美術館、博物館、映画館などでサービスが受けられる!
- ◆Adobe、MicroSoftなどのアカデミック版が購入できる!※AdobeCC購入できました!
国際学生証についてはまた今後別の記事で詳しく書くつもりです。
なんで台湾師範大学にしたの?
答えは簡単、実際に見に行って雰囲気がよかったからです
学生が大勢いて、活気があり、コンビニがあり、カフェがあり、図書館があり、郵便局があり…。
「勉強しに日本から留学してきました!」
というわけではなく、あくまでも生活のために中国語を覚えたい(でもやる気はある)私にはぴったりだと感じました。
時間がなくて勉強だけガッツリやりたい人は他の大学の語学センターの方が合っているかもしれません。
また、生徒が老師を囲む授業スタイルも会話力がつきそうで気に入りました^^
貝的まとめ
私は台湾師範大学に惹かれましたが、迷っている場合は実際に足を使って平日の午前~昼に見学に行くことをおすすめします。
学生がいないときに行って建物だけ観察しても雰囲気はよく分からないと思うので;
次回は台湾師範大学の申し込みについてまとめます。
☆台湾師範大学に行こう!step1 情報収集
台湾師範大学に行こう!step2 入学申請
台湾師範大学に行こう!step3 新入生登録&実力テスト
台湾師範大学に行こう!step4 オリエンテーション
Comment
こんにちは。
7月から旦那に帯同して台北に住み始める
新米妻です。
このブログとっても参考になります。
9月から師範大学に通いたいと思っているのですが
3か月で25200元と記載があるのですが
台北ドルではなく
元ですか?
師範大学HPに現金台北ドルで支払ってくださいと記載があり
3か月で25200と載っていました。
外国為替計算をすると元と台北ドルそれぞれで計算するとだいぶ金額に
差があり、そわそわしています(ノД`)・゜・。
日本円にして3か月いくらかかったのか
教えていただきたいです(´・ω・`)
初めまして!コメントありがとうございます。
7月からということはもうすぐですね。情報収集のお役に少しでも立てているのであれば幸いです。(すみません、今このブログは更新休止状態です)
元と台湾ドルですが、ややこしい書き方をしてしまい申し訳ありません。台湾で「元」というと大抵は「台湾ドル」のことなのです。
※中国大陸の「元」とはもちろん違いますのでご注意ください。
つまり、「台湾の商店などで見かける元=台湾ドル=TWD=NT$」…呼び方がいろいろあって、表記もお店によって様々なのが現状です。
↓詳しくはWIKIに載っていましたので参考になさってみてください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E5%8F%B0%E6%B9%BE%E3%83%89%E3%83%AB
25200元(台湾ドル)をその時のレートで計算すれば日本円でいくらか分かりますよ^^
初めまして。今日初めてブログを拝見し、とても楽しくて1人でニヤニヤしながらパソコンを見つめていました。私は夫が一足先に台北に赴任していて今、東京で語学を始めようかとスクール物色中です。いろいろ参考にさせていただきますね。これからも楽しみにしています。
初めまして!見つけてくれてありがとうございます。
Orange & Whiteさんはこれから台北にいらっしゃるご予定なんですね♪
中国語一緒に頑張りましょう~!(中国語できなくても台北での生活に支障がないのが悩みです(笑)