台湾師範大学に行こう!step4 オリエンテーション
色んな国の仲間たちが集まります
台湾師範大学に行こう!step1 情報収集
台湾師範大学に行こう!step2 入学申請
台湾師範大学に行こう!step3 新入生登録&実力テスト
☆台湾師範大学に行こう!step4 オリエンテーション
オリエンテーションスタート!
【↑世界各国のボランティアがサポートしてくれます】
台湾師範大学の語学センターでは中国語と英語による説明が標準です。
なので英語が話せる人は何も問題ありません。(いいなー…)
英語が話せない人もボランティアの人がところどころ通訳をしてくれるので安心です。
ボランティアの人が話せない言語(スペイン語とか)はスルーされてしまうようですが、日本語スタッフは必ずいるので大丈夫!
2014/06/03に確認できた言語
- ◆英語
- ◆日本語
- ◆韓国語
- ◆ベトナム語
- ◆タイ語
- ◆フランス語
- ◆インドネシア語
スライドを使った大部分の説明は中国語と英語だけでばんばん進んでしまうのですが、後で日本語での説明の時間もちゃんとあるので、ぼーっと眺めていましょう(笑)
時間割をもらってクラスを確認しよう
【↑希望の時間帯になっているかチェック!】
スライド終了後、ボランティアスタッフに流されるがままに何かの列に並び、訳も分からず学生証を示すとようやく時間割とのご対面です。
これまで自分が何時からのクラスなのかが分からないのでドキドキでした…(^^;
希望の時間帯でなくても後でクラス変更は可能です…が、日本人にはちょっと難しいかもです。
というのも、老師(=先生)に直接
「クラスを変えたいから許可をください」
と伝えて許可をもらい、好みのクラスを見つけるまでさまよう必要があるからです。
……言いづらいって…!
教材を一式購入しよう
【↑教材費はこの日に払います】
時間割に書いてある進行度に合わせて下記の教材を購入します。
- ◆教科書
- ◆ワークブック
- ◆漢字練習帳
- ◆教科書とワークブックの音源
全部合わせて550元くらい(うろ覚え)でした。
ワークブックは老師に提出中のため写せず(笑)
教科書が想像していた「新版実用視聴華語」ではなく「當代中文課程」だったのでびっくり!
今季から使用教材が変わったようです。前よりも内容が良くなったとのこと♪
かなり重たいので、大きめのバッグを持っていくとよいですよ。
ボランティアの人から説明を受けよう
【↑ボランティアをしているだけあって中国語堪能です】
学生が話せる言語ごとにそれぞれの教室に分かれて説明を受けます。
集まってみると日本人はびっくりするくらい多いです(^^;
私の時は50人超えていたような…!
各施設の紹介などざっくり説明を受けますが、普通班の留学生にとって一番重要なのはタイムカードの説明です。
ビザ取得に大きく関わる部分なので気合を入れて聞いておいてください。
※密集班、現地在住者(私みたいな駐妻とか)はタイムカード自体が必要ありません
質問タイムもあるので疑問に思ったことはここで聞いておきましょう。
その後は各施設を実際に歩いて回って解散になります。
お疲れ様でした!学生生活楽しみですね♪
貝的まとめ
というわけで台湾師範大学の入学手続きシリーズようやく終わりです。
実際に1週間通ってみて分かったのですが、学生生活は結構しんどいです(^^;
私は1冊目の6課からスタートのクラスなのですが、1~5課も復習と称して1週間で駆け抜けました…。
通常、普通班は1課5日ぐらいなはずので、これからは少しは楽になるはず。
密集班は1課2~3日らしいのでずっと大変ですね…ひぃぃ。
2週間後の中国語検定が終わるまでは、ブログの更新が週1~になりそうです。
ツイッター(@taiwan2hao)では毎日何かしらつぶやいています。
台湾師範大学に行こう!step1 情報収集
台湾師範大学に行こう!step2 入学申請
台湾師範大学に行こう!step3 新入生登録&実力テスト
☆台湾師範大学に行こう!step4 オリエンテーション
Comment
今日、このブログを発見し、文が分かりやすく、面白い点に加え、漫画(イラスト)の絵の可愛らしさも相まって記事を全て読破してしまいました。おかげ様で私はすっかりこのブログのファンです。更新を楽しみに待ってます。Twitterの方もフォローしたので、そちらの方も更新していただけると嬉しいです。
私は、中国好きの変わり者で、中国や香港、台湾が大好きです。台湾に関しては今までに一度のみ旅行経験があります(台北市、新北市、高雄市)。今年中にもう一度行く予定です。また、中国本土に関しては北京に一度旅行したのみです(この夏、上海と香港へ行きます)。また、念願の中国語教室にも七月開講のクラスに入れそうなのでワクワクしています。
必要のない自己紹介を長々としてしまいましたが、これからも応援していきますので、更新よろしくお願いします。
はじめまして!コメントありがとうございます。
中華圏をたくさん旅行してらっしゃるんですね。すごいです!私は中国どころか高雄市すらまだ行けていません…(笑)
今週末の中国語検定が終わればブログに時間が割けるようになるので、また覗きに来ていただけると嬉しいです^ ^
中国語の勉強、一緒に頑張りましょうね☆
はじめまして!
台湾の師範大学について調べていたらこちらのブログにたどり着きました。
私も台湾に住んでいますが中国語がまったくできません・・・。
師範大学で勉強したいと思っていたのですがどうやって申し込んだら良いのかよくわからず、
ずっと二の足を踏んでいました^^;
でもこちらのブログでとても分かりやすく説明してくださっているので
「よし!勇気を出して申し込もう!」という気持ちになりました!
本当にありがとうございます^^
(イラストがとってもカワイイです!)
これからも更新を楽しみに見させて頂きます(*^-^*)
初めまして!コメントありがとうございます。
師範大学仲間を増やしたくて記事を書き続けた甲斐がありました、いらっしゃいませ(笑)
手続きで分からないところがあれば私の分かる範囲でお答えしますよ!9月から一緒に学べるとよいですね〜^ ^